今回は、おおあさルームで行っている個別活動の中から「協力間違い探し」についてご紹介します!!
協力間違い探しとは…
左右にあるイラストを切り離し、それぞれを子どもたちに渡します。お互いのイラストが見えないよう間に仕切りを立て、互いに質問していき間違いを探していきます。※下の写真参照

【ねらい・目標】
・話す力、聞く力を養う
・相手の目線に立って物事を考える力を養う
・相手に伝わるよう具体的に説明する などなど…
実際に行ってみると、「え!なんでそうなるの?」、「ん?どれについて話しているの?」と自分が伝えたかったことと相手の捉え方が異なり、戸惑うこともしばしば…
言葉が上手く伝わらないときには、職員が少しアドバイス!!より具体的にかみ砕いて説明できるよう促していきます!!
活動の最後には、振り返り!!
どう伝えると伝わりやすいのか職員だったらどう伝えるかをお話しています。加えて、普段お友達と会話をする場面でも話がすれ違ってしまうことやその結果ケンカになってしまうこともあることを伝え、相手の目線に立って物事を考える大切さについてもお話しています。
子どもたちも初めは、上手く伝わらないことにモヤモヤしつつも回数を重ねるうちに少しずつ具体的に説明できるように✨自分の言葉が上手く伝わったときには、どこか嬉しそうな表情を浮かべる子どもたちでした(*^_^*)
